お仕事開始
前日の延長保育記録などを確認。
子どもたちが登園してくるので、園内整備や、登園の受け入れ、車の誘導などをします。
保育士レポート 主任保育士
保育士
浦手明美先生
公立保育園に保育士として7年勤務し、「自分の子どもの成長を見守りたい」と出産で退職。子ども3人を育て上げ、手が離れたことを機に「矢野みどり保育園」に再就職。パートから正職員になり、2018年4月から主任に。
子どもと関わりたくて保育士になったので、子育て前は子ども中心に考えることが多かったです。でも、出産、育児を経験して復職すると、保護者の気持ちが分かり保護者に寄り添えるようになりました。「思うように子育てができない」という悩みには「そんなものですよ」と気持ちを鎮め、「仕事と子育ての両立で余裕がない」という悩みには「分かりますよ」と共感しています。
主任となり、職員のシフト管理や園児の出席確認などの事務作業で、苦手なパソコンを使うことが多くなりました。パソコンを若手職員に教えてもらい、逆にベテランとして若手に保育のアドバイスをするなど助け合っています。共に成長できる仲間に恵まれているので、さらに協力しあえる環境にしていきたいと思います。
障害をもっている子どもに加配としてつき、1年間一緒に過ごしました。その子は言葉を話すことができなくて、周囲の子とは表情で会話をするだけでしたが、クラスの子どもたちは誰が教えるでもなく自然にサポートし、優しく接していました。不自由なことが多い園での生活でしたが元気で卒園したときには、生きることの素晴らしさと子どもたちの優しさを改めて感じることができました。
08:00
前日の延長保育記録などを確認。
子どもたちが登園してくるので、園内整備や、登園の受け入れ、車の誘導などをします。
09:30
保護者とコミュニケーションをとりながら、園児の出欠確認をします。その後、事務作業や保育応援など必要に応じて柔軟に対応。
13:00
12:15〜の昼食が終わったら、事務作業や保育応援しながら、園児の降園の対応も。
※7:15~19:15で時差出勤があるため、日によって変わります
お仕事終了
「私のときと保育環境が変わっているかもしれない」とブランクなどで復職を迷っている方、施設によってやり方が異なれば、人間関係も異なるので以前と違って当たり前ですよ。今はいろんな働き方があります。あなたに応じた働き方で、経験をぜひ生かしてください!
広島県健康福祉局安心保育推進課
TEL:082-513-3174 FAX:082-502-3674
受付 8:30〜17:15(土・日・祝日を除く)